市民文化会館 インフォメーション

【市民文化会館アウトリーチ事業】イオンde二胡アンサンブル 年忘れコンサート
終了しました。ご来場、ありがとうございました。

中国民族楽器の二胡アンサンブルで、日本の歌や外国の曲をお届けします。
二胡講師、深澤香里さんの個人レッスン生で結成したユニット「TEAM 1125」のミニコンサート。

聴いたことがある曲も、二胡で奏でると異国情緒ある音色になります。また、癒しの音色と称される二胡ですが、10人以上での合奏は迫力もあります
年の瀬もせまる時期ですが、年末のお買い物の前や後に、足を止めてみてはいかがでしょう。

演奏予定曲「アイノカタチ」、「ムーンリバー」、「上を向いて歩こう」、「よろこびのうた」など。

日時:12月27日(金) 
   1回目 11:00〜  
   2回目 14:00〜
会場:イオンモール富士宮 1階 さくらコート
鑑賞無料

主催:公益財団法人富士宮市振興公社
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
    TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
【市民文化会館アウトリーチ事業】美守の都ふじのみや 富士山世界遺産センターコンサート
ピアニスト・作曲家の宮野寛子さんとチェリスト奥田日和さんのコンサートを静岡県富士山世界遺産センター5階展望ホールで開催します。
宮野寛子さん作曲・富士宮市オリジナル楽曲『美守の都ふじのみや』より「組曲 富士山」ほか、富士山やクリスマスにちなんだ曲などを演奏します。

日時:12月18日(水)
開演11:00 終演11:40(予定)
※40分の演奏です

出演:
宮野寛子さん(ピアノ)
奥田日和さん(チェロ)

会場:
静岡県富士山世界遺産センター 5階 展望ホール
富士宮市宮町5-12
TEL:0544-21-3776
開館時間/通常9:00〜17:00
(最終入館時間16:30)

展望ホールへの入場は【常設展観覧料】が必要です。
※コンサート鑑賞のためのご予約・追加料金は必要ありません。

【常設展観覧料】
一般:300円
団体(20名以上):200円
※以下の方は無料(要証明)
 15歳未満・70歳以上、学生、障がい者等

主催:(公財)富士宮市振興公社(富士宮市民文化会館)
共催:静岡県富士山世界遺産センター

問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)


[PDF]: チラシ (303KB)

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(アコーディオン)
11月21日(木)、市立山宮小学校の音楽室で3、4年生40人を対象に、講師に市内在住のアコーディオン奏者、海老原千春さんとソプラノ歌手の井出牧子さんを招き、学校プログラム「アコーディオン」を開催しました。

講師が用意した資料に描かれた世界地図をたどりながら、さまざまな国の音楽の種類や特徴を学びます。「ハンガリー舞曲第5番」ではピアノとアコーディオンの息の合った演奏に、児童たちはじっと聴き入っていました。
アコーディオンの楽器紹介の際、「左手で操作するボタンはいくつあるかな」という講師の問いに、児童たちは「20こ!」「40こ!」「100こ!」と声をあげ、講師から「正解は126こ」と聞くと、とても驚いた様子でした。
プログラムの後半では、講師の演奏に合わせ手拍子したり、ドイツのお祭りで踊る「アヒルのダンス」をみんなで楽しく元気よく踊りました。

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(ヒップホップダンス)
11月1日(金)、市立白糸小学校の音楽室を会場にダンスクラブ、8人の皆さんを対象として、講師にダンスインストラクターの佐野朱梨さんを招き、学校プログラム「ヒップホップダンス」を開催しました。

いくつかのステップを講師から教えてもらい、リズムに合わせてそれらを組み合わせ、最後には1曲全ての振付を覚えます。
講師から「ダンスは自由表現、講師はお手本で、みんながやったことが正解」というアドバイスがありました。

最初は恥ずかしがっていた児童たちも、練習が進むにつれ堂々と踊ることができ、最後には教わった内容を全てつなげて曲に合わせて踊ることができました。
クラブ活動の先生だけでなく、見学に来ていた校長先生も一緒に踊るなど、終始賑やかな雰囲気の中、学ぶことができました。
児童たちは、今回学んだステップを今後の振付の参考にしたい、とのことです。

【市民文化会館アウトリーチ事業】和太鼓演奏会 本門寺重須孝行太鼓@白糸の滝
外国からの観光客も多い白糸の滝、音止めの滝。
滝の音に負けない太鼓の音を響かせました。
演奏後は和太鼓の体験もあり、海外からのお客様も富士山をバックに太鼓を打つ写真を撮っていました。

日時:10月19日(土)
   1回目 11:00〜11:30 
    2回目 13:00〜13:30
会場:白糸ノ滝テラス芝生広場
   富士宮市上井出273−1
主催:(公財)富士宮市振興公社(富士宮市民文化会館)
問合:富士宮市民文化会館 仮事務所
   TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(詩吟・尺八)
10月8日(火)、市立大富士小学校音楽室で6年生を対象に、学校プログラム「詩吟・尺八」を開催しました。
講師は富士宮市出身の吟詠家で尺八奏者の前田健志さんです。

日本の伝統芸能の楽器でポップスを奏でることもできると子どもたちに人気のMrs. GREEN APPLEの「ライラック」を演奏しました。次に資料を基に、詩吟と尺八の歴史や作りを解説しました。
詩吟を知らない子どもたちが多い中、実は30年前に詩吟を習っていた校長先生が、急遽、前田さんの尺八に合わせて児童の俳句を吟じてくださいました。素晴らしい演奏と吟詠の声に子どもたちはとても驚いていました。

尺八の演奏方法や楽譜の解説などの後、クラスの代表4人が尺八を吹く体験をしました。音を出すことが難しい楽器なので、音が出ると歓声が上がっていました。
体験の後は講師の尺八、学校の先生のピアノ、子どもたちのリコーダーで「ラバーコンチェルト」を合奏しました。

最後に、講師が人気アニメ「鬼滅の刃」の主題歌を演奏。和楽器が西洋の楽器とも合い、アニメソングも奏でてしまう驚きで、子どもたちの表情が輝いていました。

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(詩吟・尺八)
10月7日(月)、市立黒田小学校音楽室で5年生を対象に、富士宮市出身の吟詠家で尺八奏者の前田健志さんを講師に招き、学校プログラム「詩吟・尺八」を開催しました。

まずは子どもたちに人気のMrs. GREEN APPLEの「ライラック」を演奏。尺八の音色に圧倒されつつ、演奏に合わせ元気に手拍子しました。
次に「詩吟とは何か」、「尺八はどんな楽器か」、資料を見ながら学びました。

尺八体験では、実際に子どもたちも尺八を吹いてみました。中にはすんなりと音が出せた子もいて、拍手を浴びていました。

体験の後は、講師の尺八と学校の先生のピアノ伴奏で、子どもたちが「Believe」を合唱しました。そして最後に、講師が人気アニメ「鬼滅の刃」の主題歌を演奏。尺八という楽器を知った後だからこその拍手で盛り上がりました。

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(弦楽器)
10月3日(木)、市立大富士小学校の音楽室で3年生を対象に学校プログラム「弦楽器」を開催しました。講師は市内を中心に音楽活動をしている、山田晴香さん(ヴァイオリン)、西川奈穂さん(ヴァイオリン)、齋藤智恵さん(ヴィオラ)、土田卓さん(コントラバス)の4人です。

「ドラゴンクエスト序曲」から始まりましたが、この曲はもう作られてから40年は経過した立派なクラシック。講師から「序曲、というのは、よしやるぞ!という気持ちを起こさせる曲だよ」とお話しがありました。

その後も演奏前に、曲の背景や演奏方法、注目してほしいところなどを伝えたので、子どもたちは1曲ごと、真剣に聴いていました。また、リズムに合わせて足踏みするところは楽しそうに、一緒に体を使って音を楽しみました。

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(弦楽器)
10月2日(水)、市立山宮小学校の体育館で全校生徒を対象にクラシック音楽とそれを奏でる楽器を紹介する学校プログラム「弦楽器」を開催しました。今回は保護者の皆さんにも声をかけ、鑑賞していただきました。

講師は市内で音楽活動をしている、山田晴香さん(ヴァイオリン)、西川奈穂さん(ヴァイオリン)、齋藤智恵さん(ヴィオラ)、土田卓さん(コントラバス)の4人です。

この弦楽器のプログラムでは、毎回「ドラゴンクエスト序曲」から始まります。子どもたちに馴染みのあるゲーム音楽なので、盛り上がりました。

楽器の紹介の中で「楽器もクラシックの曲と同じくらい古いものもある、西川さんのヴァイオリンは100歳。土田さんのコントラバスは150歳。」ということに、子どもたちはとても驚いていました。

また、転調したり、リズムが変わったりする曲の紹介や、いろいろな奏法(スタッカート、トレモロやピチカートなど)を見せてくれました。

楽器の歴史や仕組み、演奏方法を知って、「音楽を見る」ということも学べました。

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(アコーディオン)
9月26日(木)、市立富士根北小学校の音楽室で5年生30人を対象に、講師に市内在住のアコーディオン奏者、海老原千春さんとソプラノ歌手の井出牧子さんを招き、学校プログラム「アコーディオン」を開催しました。

はじめに「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」の演奏と歌を聴きました。「フニクリフニクラ」では、替え歌「鬼のパンツ」を歌って楽しむ子もいました。
プログラムの後半は、講師の演奏に合わせ、ドイツのお祭りで踊る「アヒルのダンス」をみんなで元気よく踊りました。

講師が用意した資料に描かれた世界地図とイラストを見ながら、それぞれの国の音楽や歌を聴き、外国語の歌詞にも触れ、音楽以外の文化も学ぶことができました。

< 1 2 3 4 5 6 7 >

市民文化会館 アクセス

Googleマップを見る

住所

〒418-0067

静岡県富士宮市宮町 14番2号

E-mail :f-mbk1981@mail.wbs.ne.jp

連絡先

富士宮市民文化会館 TEL(0544)23-1237
FAX(0544)22-1494
指定管理者公益財団法人富士宮市振興公社 TEL(0544)22-1211
株式会社エスピーエスたくみ TEL(054)238-2188
富士宮市教育委員会 文化課 TEL(0544)22-1106