市民文化会館 インフォメーション

【市民文化会館アウトリーチ事業】昭和歌謡ライブ&ジャズ
9月21日(土)に開催「出張商店街in白糸自然公園」に音楽ライブ枠をいただきました。

出演は、エディ井出とM&M
雨天の予報だったので、会場を屋外からふれあいホールに移しました。

来場者に合わせ、子ども向けの曲や昭和歌謡を演奏したりと臨機応変に演奏をし、盛り上げました。


ライブの予定時間は
1回目 10:30〜
2回目 12:30〜

進行の関係でスタート時間が前後することもあります。

会場:白糸自然公園内 ふれあいホール(体育館)

いろいろなお店やブースが出ます。
詳細はチラシをご覧ください。

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(インド舞踊)
9月20日(金)、市立白糸小学校のダンスクラブの子どもたちを対象に、学校プログラム「インド舞踊」を開催しました。

講師に市内在住のインド舞踊家、平林千亜紀さんを招き、踊りのステップだけでなく、振り付けの意味や、インドの神様ガネーシャの話など、インドの文化も紹介しました。
踊ることが好きな子どもたちだけあり、独特なインドの振り付けやステップをすぐに覚えてしまいました。それをつなげて一つのダンスに仕上げていきました。

はじめはインドと言えば、の問いかけに「カレーとナン!」の声が上がっただけでしたが、この体験を通してインドの文化やダンスも学べました。

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(インド舞踊)
9月19日(木)、市立大富士小学校の体育館で3年生対象に、学校プログラム「インド舞踊」を開催しました。

講師のインド舞踊家、平林千亜紀さんから「インド舞踊、と思う踊りを見たことがありますか?」という問いかけに、数人の子どもたちが「ハイ」と声を上げていました。
その後、講師の笠井萌さんが、お手本として「神様にお祈りをする踊り」を披露し、ステップや振りを順番に習いました。
最後にみんなで輪になって踊ったので、対面にいる友だちの顔や姿が見えて、楽しそうでした。踊りの終盤、花を宙に撒いたり、片足で立ったりするところでは、歓声も上がり、盛り上がりました。

体育館の中は、だいぶ気温が上がっていましたが、暑い場所でよりインドの気分が出せたかもしれません。

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(アコーディオン)
9月12日(木)、市立大富士小学校の音楽室で3年生児童を対象に、学校プログラム「アコーディオン」を開催しました。

講師に市内在住のアコーディオン奏者、海老原千春さんとソプラノ歌手の井出牧子さんを招き、アコーディオンのつくりや歴史、世界各国の音楽についてのお話しがありました。

その後、各国の音楽と掛け声を教えてもらい、アコーディオンの演奏に合わせて歌の講師と子どもたちが一緒に外国語の掛け声を発したり、講師の演奏に合わせて「アヒルのダンス」をみんなで踊ったり、「オー・シャンゼリゼ」をフランス語の歌詞で歌ったり、と音楽を通して世界旅行をした気分のプログラムとなりました。

【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(二胡)
9月9日(月)、市立大富士小学校の音楽室で3年生児童対象に、中国民族楽器の二胡を紹介する学校プログラム「二胡」を開催しました。

講師に富士、富士宮で二胡教室を主宰している深澤香里さんを招き、二胡という楽器の歴史や成り立ち、そして日本の「胡弓」との違いのお話しがありました。
その後、楽器に触ってみよう、という体験では、子どもたちが実際に楽器を持ち、弓で音を出してみて、その音色に歓声を上げていました。

最後に深澤さんが、子どもたちが知っている曲、習った曲の「春の小川」、「富士山」、「大きな古時計」を演奏し、音楽に合わせて合唱しました。

中国から渡って来た楽器で日本の音楽を聴く、という貴重な体験となりました。

【市民文化会館アウトリーチ事業】宮の美術家展(会場:富丘交流センター)
文化会館を作品発表の場として利用されていた市内の美術団体の作品展を富丘交流センターで開催します。

【第1期】
出展団体:くれよん・くらぶ
内容:絵画展
会期:9月11日(水)〜9月23日(月・休)
※最終日は16:00まで
※休館日9/17(火)は除く

【第2期】
出展団体:
写友「鷁」Geki
全日本写真連盟 富士宮支部
内容:写真展
会期:9月25日(水)〜10月6日(日)
※初日は12:00から、最終日は16:00まで
※休館日9/30(月)は除く

会場:富丘交流センター 1階 展示コーナー
所在地:富士宮市青木300番地の1
開館時間:9:00〜21:30

主催:(公財)富士宮市振興公社(富士宮市民文化会館)
問合せ:富士宮市民文化会館 仮事務所
TEL:0544-23-1237
【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(ヒップホップダンス)
9月5日(木)、市立大富士小学校の体育館を会場に5年生、149人の皆さんを対象として、講師にダンスインストラクターの #佐野朱梨 さんを招き、学校プログラム「ヒップホップダンス」を開催しました。

今回の目的は、9月にある高原教室で踊るダンスの振り付けを教わり、皆で踊れるようになることです。
いくつかのステップを講師から教えてもらい、リズムに合わせてそれらを組み合わせて、ひとつのダンスにしていきます。
講師から「ダンスは自由表現、講師はお手本で、みんながやったことが正解」というアドバイスがありました。

子どもたちの自由な表現で、ひとつのダンスプログラムを作る楽しさを学びました。

【市民文化会館アウトリーチ事業】宮の美術家展(新聞バッグ作品展)
8月25日に実施した新聞バッグワークショップで子どもたちが製作したバッグの写真と、講師であるムツミクラフトさんの作品の展示会を開催します。

期間:8月28日(水)10:00〜9月12日(木)15:00
場所:イオンモール富士宮 2階通路
主催:(公財)富士宮市振興公社(富士宮市民文化会館)
協力:イオンモール富士宮
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237

【市民文化会館アウトリーチ事業】アップサイクルワークショップ〜新聞バッグを作ろう〜
捨てるはずだった古新聞紙を再利用して、オシャレなバッグを作ってみましょう。
広告面やスポーツの決定的な勝負写真など、気に入った写真を活かした自分だけのバッグも作れます。

日時:8月25日(日)
@10:00〜10:30、A11:00〜11:30、B12:00〜12:30、C13:00〜13:30、D14:00〜14:30、E15:00〜15:30、F16:00〜16:30
1回30分程度の作業です
会場:イオンモール富士宮2階 キッズスペース側
対象:小学生(4年生以下は要保護者同伴)
定員:1回に体験できる人数 3人(親子なら3組)
参加方法:当日会場にて受け付けます
参加費無料
講師:ムツミクラフト
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所 TEL:0544-23-1237

こぶた合同体験会2024〜こども舞台芸術体験会〜
子どもたちに舞台芸術を身近に感じてもらう体験会です。
舞台に関わる様々な役割を知り、それが多くの人の手で成り立つことを理解すると、学校や社会生活での役に立っていくでしょう。
ダンス・舞踊、歌と音楽、伝統芸能、舞台に関わる11の体験コース。
当館担当では広告の要となる「チラシデザイン」の体験をします。
広報の役割や本番に向けてのスケジュールの組み方なども交えて、切り絵形式でチラシを作っていきます。
出来上がった作品は、後日、印刷したチラシ100枚と一緒に郵送します。

日時:8月5日(月)10:00〜11:30
会場:駅前交流センターきらら 会議室2
定員:10人
参加費:無料 別途作品印刷代として1作品1000円をいただきます
対象:小学生
持物:ハサミ、のり、カラーペンなど

申込み:受付中 電話で受け付けます。
富士宮市民文化会館仮事務所 月〜金9:00〜17:00 電話0544-23-1237
※他の体験については、各講師教室やスタジオへお申し込みください。

主催:富士宮こども舞台芸術表現会(こぶた会)・公益財団法人富士宮市振興公社(富士宮市民文化会館)

< 1 2 3 4 5 >

市民文化会館 アクセス

Googleマップを見る

住所

〒418-0067

静岡県富士宮市宮町 14番2号

E-mail :f-mbk1981@mail.wbs.ne.jp

連絡先

富士宮市民文化会館 TEL(0544)23-1237
FAX(0544)22-1494
指定管理者公益財団法人富士宮市振興公社 TEL(0544)22-1211
株式会社エスピーエスたくみ TEL(054)238-2188
富士宮市教育委員会 文化課 TEL(0544)22-1106