市民文化会館 インフォメーション
【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(ヒップホップダンス)
5月13日(火)、市立富士根北小学校の音楽室を会場にダンスクラブ、14人の皆さんを対象として、講師にダンスインストラクターの佐野朱梨さんを招き、学校プログラム「ヒップホップダンス」を開催しました。
同校では10月にクラブ内でダンス発表を予定しているとのこと。今回はそのダンスの振付の参考になるような、さまざまなダンスステップを学びます。
はじめに、ストレッチからスタート。講師の先生は「からだが柔軟になると、怪我しにくくなるよ。毎回しっかりストレッチしましょう。」と指導し、児童たちは楽しそうに柔軟体操を行いました。
『ダウン』という基礎的なリズムの取り方からはじめ、少しずつステップを覚えます。少し難しい『クラブ』、『ポップコーン』というステップも、児童たちは先生の動きをよく見ながら真剣に踊りました。授業の終わりには、たくさんのステップを音楽を流しながら踊ることができました。
最後に講師の先生より、「ダンスは自由表現だから、間違いはないし、みんな正解なんだよ。」とお話があり、児童たちは真剣な顔で耳を傾けていました。
同校では10月にクラブ内でダンス発表を予定しているとのこと。今回はそのダンスの振付の参考になるような、さまざまなダンスステップを学びます。
はじめに、ストレッチからスタート。講師の先生は「からだが柔軟になると、怪我しにくくなるよ。毎回しっかりストレッチしましょう。」と指導し、児童たちは楽しそうに柔軟体操を行いました。
『ダウン』という基礎的なリズムの取り方からはじめ、少しずつステップを覚えます。少し難しい『クラブ』、『ポップコーン』というステップも、児童たちは先生の動きをよく見ながら真剣に踊りました。授業の終わりには、たくさんのステップを音楽を流しながら踊ることができました。
最後に講師の先生より、「ダンスは自由表現だから、間違いはないし、みんな正解なんだよ。」とお話があり、児童たちは真剣な顔で耳を傾けていました。
【市民文化会館アウトリーチ事業】親子できらきらキーホルダーを作ろう!
定員に達したため、受付を終了しました。
ダイヤモンドアートという手法できらきらビーズを貼り付けてキーホルダーを作ります。
日時:5月31日(土)
1回目10:00〜12:00 2回目13:00〜15:00
会場:駅前交流センターきらら 会議室1
対象:市内在住の小学生と保護者
定員:各回6組(先着順)
参加費:無料
申込み:5月12日(月)9:00〜当館WEBサイトのフォームから申し込む
但し、入力ができるのは、平日9:00〜17:00の間になります。
主催:公益財団法人富士宮市振興公社
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
ダイヤモンドアートという手法できらきらビーズを貼り付けてキーホルダーを作ります。
日時:5月31日(土)
1回目10:00〜12:00 2回目13:00〜15:00
会場:駅前交流センターきらら 会議室1
対象:市内在住の小学生と保護者
定員:各回6組(先着順)
参加費:無料
申込み:5月12日(月)9:00〜当館WEBサイトのフォームから申し込む
但し、入力ができるのは、平日9:00〜17:00の間になります。
主催:公益財団法人富士宮市振興公社
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
【市民文化会館自主講座】茶道講座 受講者募集
令和7年度「茶道講座」の受講者を募集いたします。
茶道の一通りの流れを初歩から習得する全20回の講座です。
途中からの受講も可能です。
あと2名申込受付中です。
期間:令和7年4月11日〜令和8年1月23日
第2・4金曜日(全20回)
※日程はスケジュールをご覧ください
時間:9:30〜11:30
会場:大富士交流センター 2階 和室
定員:10人
講師:後藤延枝さん(大日本茶道学会)
講師助手:篠原一恵さん(大日本茶道学会)
受講料:2,000円/1回(受講料400円+水屋料他1,600円)
※講座初回に受講料5回分(10,000円)を納入、
以後も5回分ずつ納入
持物:帛紗、懐紙、菓子切、扇子
※初回に講師から持物について説明があります。
お持ちでない方は2回目からご用意ください。
申込:受付中
受付・問合せ:
富士宮市民文化会館 仮事務所
電話 0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
茶道の一通りの流れを初歩から習得する全20回の講座です。
途中からの受講も可能です。
あと2名申込受付中です。
期間:令和7年4月11日〜令和8年1月23日
第2・4金曜日(全20回)
※日程はスケジュールをご覧ください
時間:9:30〜11:30
会場:大富士交流センター 2階 和室
定員:10人
講師:後藤延枝さん(大日本茶道学会)
講師助手:篠原一恵さん(大日本茶道学会)
受講料:2,000円/1回(受講料400円+水屋料他1,600円)
※講座初回に受講料5回分(10,000円)を納入、
以後も5回分ずつ納入
持物:帛紗、懐紙、菓子切、扇子
※初回に講師から持物について説明があります。
お持ちでない方は2回目からご用意ください。
申込:受付中
受付・問合せ:
富士宮市民文化会館 仮事務所
電話 0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
[PDF]: 茶道講座スケジュール (234KB)
【市民文化会館アウトリーチ事業】イオンde春の歌・四季の歌・ふるさとの歌 合唱コンサート
終了しました。
ご来場、ありがとうございました。
富士宮プレミアムコンサート合唱団による合唱コンサートを開催します。
定期演奏会ではクラシックを主に演奏していますが、今回は、クラシックアレンジで日本の歌を、皆が知っている、童謡や唱歌をメドレーでお送りします。
演奏:富士宮プレミアムコンサート合唱団
音楽:カメラータ・フジノミーヤ から 舟山奏(ヴァイオリン)、清祐介(コントラバス)、塩川美香子(ピアノ)
日時:4月22日(火)
1回目 11:00〜11:30
2回目 14:00〜14:30
会場:イオンモール富士宮 1階 さくらコート
鑑賞無料
主催:公益財団法人富士宮市振興公社
協力:イオンモール富士宮
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
ご来場、ありがとうございました。
富士宮プレミアムコンサート合唱団による合唱コンサートを開催します。
定期演奏会ではクラシックを主に演奏していますが、今回は、クラシックアレンジで日本の歌を、皆が知っている、童謡や唱歌をメドレーでお送りします。
演奏:富士宮プレミアムコンサート合唱団
音楽:カメラータ・フジノミーヤ から 舟山奏(ヴァイオリン)、清祐介(コントラバス)、塩川美香子(ピアノ)
日時:4月22日(火)
1回目 11:00〜11:30
2回目 14:00〜14:30
会場:イオンモール富士宮 1階 さくらコート
鑑賞無料
主催:公益財団法人富士宮市振興公社
協力:イオンモール富士宮
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
【団員募集】令和7年度 富士山ユースオーケストラ
富士山ユースオーケストラでは、小学生から大人まで幅広い世代のメンバーが一緒に演奏をしています。
定期演奏会を目標にみんなで一緒に音楽を楽しみませんか?
《富士山ユースオーケストラについて》
富士山ユースオーケストラは、小学生から成人まで、さまざまな年齢層の団員が、月に1、2回程度楽しみながら練習を重ねています。
また、毎年1回、練習の成果を披露するために定期演奏会を開催し、多くの市民の皆様にも楽しんでいただいています。
◆募集内容
小学生以上で下記募集楽器の経験がある方を募集します。
◆募集楽器
弦楽器・フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルン・トランペット・トロンボーン・テューバ・打楽器(打楽器は貸与可)
◆令和7年度 練習日時
5月31日(土)、7月26日(土)、8月23日(土)、9月13日(土)、10月18日(土)、12月13日(土)、1月24日(土)、2月7日(土)、2月28日(土)、3月14日(土)
受付開始 13:00
練習 13:30〜16:00
◆練習場所
芝川文化ホール(くれいどる芝楽)
富士宮市長貫1270-1
◆持ち物
楽器・譜面台・つば抜き用ティッシュ
◆定期演奏会
3月28日(土) リハーサル(予定)
3月29日(日) 第14回定期演奏会(予定)
◆演奏予定曲
【オーケストラ】
・ラデツキー行進曲(J.シュトラウス)
・交響曲第5番「運命」第T.第W楽章(L.V.ベートーヴェン)ほか
【弦楽合奏】
・ハイライトfrom サウンド・オブ・ミュージック(R.ロジャース)ほか
◆講師
土屋義昭(富士宮室内オーケストラ)
土屋一恵(元常葉大学付属橘小オーケスオラ学習科講師・富士宮室内オーケストラ)
杉山佳史(静岡県富士見高等学校) ほか
《申込み》
フォームからお願いします
《主催・問合せ》
富士宮市民文化会館
電話 0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
後援:富士市
協力:公益財団法人富士市文化振興財団
定期演奏会を目標にみんなで一緒に音楽を楽しみませんか?
《富士山ユースオーケストラについて》
富士山ユースオーケストラは、小学生から成人まで、さまざまな年齢層の団員が、月に1、2回程度楽しみながら練習を重ねています。
また、毎年1回、練習の成果を披露するために定期演奏会を開催し、多くの市民の皆様にも楽しんでいただいています。
◆募集内容
小学生以上で下記募集楽器の経験がある方を募集します。
◆募集楽器
弦楽器・フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルン・トランペット・トロンボーン・テューバ・打楽器(打楽器は貸与可)
◆令和7年度 練習日時
5月31日(土)、7月26日(土)、8月23日(土)、9月13日(土)、10月18日(土)、12月13日(土)、1月24日(土)、2月7日(土)、2月28日(土)、3月14日(土)
受付開始 13:00
練習 13:30〜16:00
◆練習場所
芝川文化ホール(くれいどる芝楽)
富士宮市長貫1270-1
◆持ち物
楽器・譜面台・つば抜き用ティッシュ
◆定期演奏会
3月28日(土) リハーサル(予定)
3月29日(日) 第14回定期演奏会(予定)
◆演奏予定曲
【オーケストラ】
・ラデツキー行進曲(J.シュトラウス)
・交響曲第5番「運命」第T.第W楽章(L.V.ベートーヴェン)ほか
【弦楽合奏】
・ハイライトfrom サウンド・オブ・ミュージック(R.ロジャース)ほか
◆講師
土屋義昭(富士宮室内オーケストラ)
土屋一恵(元常葉大学付属橘小オーケスオラ学習科講師・富士宮室内オーケストラ)
杉山佳史(静岡県富士見高等学校) ほか
《申込み》
フォームからお願いします
《主催・問合せ》
富士宮市民文化会館
電話 0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
後援:富士市
協力:公益財団法人富士市文化振興財団
【自主事業】こぶたフェス2025(第2回こども舞台芸術フェスティバル)
終了しました。
ご来場、ありがとうございました。
子どもたちが持っている文化、芸術に対する好奇心に応え、舞台作りの一役を、いろいろな角度から体験できます。
また、3月に開講した子どもミュージカル講座の受講者たちが、課題演目「くるみ割り人形」をプロの演者と一緒に披露します。
日時:4月6日(日)10:00〜15:30
会場:駅前交流センターきらら
対象:小学生
入場:こども 500円(体験+ミュージカル鑑賞)のフリーパスを購入
大人入場無料
体験予約は3月5日(水)から
※体験は予約が確実です。当日枠もあります。詳細はチラシ裏面をご覧ください。
共催:公益財団法人富士宮市振興公社・富士宮こども舞台芸術表現会
問合せ:富士宮こども舞台芸術表現会
TEL:080-5169-2798
ご来場、ありがとうございました。
子どもたちが持っている文化、芸術に対する好奇心に応え、舞台作りの一役を、いろいろな角度から体験できます。
また、3月に開講した子どもミュージカル講座の受講者たちが、課題演目「くるみ割り人形」をプロの演者と一緒に披露します。
日時:4月6日(日)10:00〜15:30
会場:駅前交流センターきらら
対象:小学生
入場:こども 500円(体験+ミュージカル鑑賞)のフリーパスを購入
大人入場無料
体験予約は3月5日(水)から
※体験は予約が確実です。当日枠もあります。詳細はチラシ裏面をご覧ください。
共催:公益財団法人富士宮市振興公社・富士宮こども舞台芸術表現会
問合せ:富士宮こども舞台芸術表現会
TEL:080-5169-2798
【市民文化会館自主講座】二胡講座 受講生募集
入門クラスは定員に達しました。
初級、中級はまだお申込できます。
中国民族楽器の二胡の演奏を学ぶ講座を開講します。
入門、初級、中級とクラスを設けました。
新たに「二胡を習い始めたい」、「学び直したい」という声にお応えします。
受講目安:入門:初めて二胡を習いたい方、学び直したい方
初級:D・G調 経験者
中級:D・G・F調 経験者
開講日時:令和7年4月16日〜令和8年3月
基本第1,3水曜日(全24回)
入門13:00〜14:30 初級12:15〜13:45 中級14:00〜15:30
会場:富丘交流センター 初級・中級 集会室2・入門 会議室4
持物:楽器(二胡)、チューナー(スマホアプリ可)、筆記具
受講料:400円/1回 他に 初級と中級は教材諸経費600円/1回
入門は教本代2,600円(持っていない方)
定員:初級10人 中級10人 入門8人
申込:3月10日(月)9:00から電話で受付。
その後、開講日までに申込書提出と、初級は受講料+諸経費6ヶ月分を、入門は受講料1年分と教本代をお納めください。
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
電話 0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
詳細はチラシをご覧ください。
初級、中級はまだお申込できます。
中国民族楽器の二胡の演奏を学ぶ講座を開講します。
入門、初級、中級とクラスを設けました。
新たに「二胡を習い始めたい」、「学び直したい」という声にお応えします。
受講目安:入門:初めて二胡を習いたい方、学び直したい方
初級:D・G調 経験者
中級:D・G・F調 経験者
開講日時:令和7年4月16日〜令和8年3月
基本第1,3水曜日(全24回)
入門13:00〜14:30 初級12:15〜13:45 中級14:00〜15:30
会場:富丘交流センター 初級・中級 集会室2・入門 会議室4
持物:楽器(二胡)、チューナー(スマホアプリ可)、筆記具
受講料:400円/1回 他に 初級と中級は教材諸経費600円/1回
入門は教本代2,600円(持っていない方)
定員:初級10人 中級10人 入門8人
申込:3月10日(月)9:00から電話で受付。
その後、開講日までに申込書提出と、初級は受講料+諸経費6ヶ月分を、入門は受講料1年分と教本代をお納めください。
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
電話 0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
詳細はチラシをご覧ください。
【市民文化会館アウトリーチ事業】イオンdeリトルコーラス スプリングコンサート
終了しました。ご来場ありがとうございました。
「歌う力、それは生涯にわたる財産です。コーラスを通じて、表現力や感性を育てましょう!」をめざして集まったリトルコーラスの歌声をお届けします。
出演:
Camarades Musicaux(カマラデス・ミュズィコ)
指揮 寺田誕子
ピアノ 小野田佳穂
カホン 三浦誠和
日時:3月25日(火)
1回目 11:00〜11:30
2回目 14:00〜14:30
会場:イオンモール富士宮 1階 さくらコート
鑑賞無料
主催:公益財団法人富士宮市振興公社
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
「歌う力、それは生涯にわたる財産です。コーラスを通じて、表現力や感性を育てましょう!」をめざして集まったリトルコーラスの歌声をお届けします。
出演:
Camarades Musicaux(カマラデス・ミュズィコ)
指揮 寺田誕子
ピアノ 小野田佳穂
カホン 三浦誠和
日時:3月25日(火)
1回目 11:00〜11:30
2回目 14:00〜14:30
会場:イオンモール富士宮 1階 さくらコート
鑑賞無料
主催:公益財団法人富士宮市振興公社
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
【市民文化会館アウトリーチ事業】こども茶道体験講座
終了しました。ご参加ありがとうございました。
日本のおもてなしの心を表現する茶道を学び、和菓子を食べ、抹茶を点てていただきます。
日時:3月23日(日)10:00〜12:00
会場:大富士交流センター 和室
対象:小学生
定員:20人(先着)
参加費:無料
講師:後藤延枝さん(大日本茶道学会)
申込み:3月10日(月)9:00〜当館WEBサイトのフォームから申し込む
但し、入力ができるのは、平日9:00〜17:00の間になります。
主催:公益財団法人富士宮市振興公社
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
日本のおもてなしの心を表現する茶道を学び、和菓子を食べ、抹茶を点てていただきます。
日時:3月23日(日)10:00〜12:00
会場:大富士交流センター 和室
対象:小学生
定員:20人(先着)
参加費:無料
講師:後藤延枝さん(大日本茶道学会)
申込み:3月10日(月)9:00〜当館WEBサイトのフォームから申し込む
但し、入力ができるのは、平日9:00〜17:00の間になります。
主催:公益財団法人富士宮市振興公社
問合せ:富士宮市民文化会館仮事務所
TEL:0544-23-1237(平日8:30〜17:15)
【市民文化会館アウトリーチ事業】学校プログラム(能楽)
2月21日(金)、市立井之頭中学校の音楽室で全校生徒19人を対象に、講師に能楽師の田崎甫さんと同じく能楽師の橋千洋さんを招き、学校プログラム「能楽」を開催しました。
「能楽とは約700年前の室町時代から現在も続く、世界で最も古い伝統芸能である」という田崎さんからの説明に生徒たちは驚いた様子でした。
後半は、すり足や手の動きなど実際に能の体験をしました。講師より扇子が配られ、右手に持ちながら動きの練習をします。普段しない動作のため生徒たちは難しそうでしたが、足踏みがとても上手にできると笑顔がこぼれました。最後には校長先生や先生方も体験ができ、和やかな雰囲気の中、日本の伝統芸能「能楽」を学ぶことができました。
「能楽とは約700年前の室町時代から現在も続く、世界で最も古い伝統芸能である」という田崎さんからの説明に生徒たちは驚いた様子でした。
後半は、すり足や手の動きなど実際に能の体験をしました。講師より扇子が配られ、右手に持ちながら動きの練習をします。普段しない動作のため生徒たちは難しそうでしたが、足踏みがとても上手にできると笑顔がこぼれました。最後には校長先生や先生方も体験ができ、和やかな雰囲気の中、日本の伝統芸能「能楽」を学ぶことができました。
- Topics Board -
市民文化会館 アクセス

住所
〒418-0067
静岡県富士宮市宮町 14番2号
E-mail :f-mbk1981@mail.wbs.ne.jp
連絡先
富士宮市民文化会館 | TEL(0544)23-1237 FAX(0544)22-1494 |
|
指定管理者 | 公益財団法人富士宮市振興公社 | TEL(0544)22-1211 |
株式会社エスピーエスたくみ | TEL(054)238-2188 | |
富士宮市教育委員会 文化課 | TEL(0544)22-1106 |