駅前交流センター「きらら」について

駅前交流センター「きらら」は市民交流の拠点として、また、来訪者をはじめ多くの皆様に活用される施設として、
富士宮駅前に建設・設置しました。
「きらら」という愛称は、平成25年5月、公募により集まった299点の中から選考・決定したものです。
利用時間
開館時間 9:00~21:30
- 午前 9:00~12:00
- 午後 12:00~17:00
- 夜間 17:00~21:30
休館日
毎月第3月曜日(祝日の時は翌日)、
年末年始12/29~1/3
住所
〒418-0065
静岡県富士宮市中央町5番7号
お問い合わせ
公益財団法人富士宮市振興公社 駅前交流センター住 所 : 〒418-0065
静岡県富士宮市中央町5番7号
電 話 : 0544-22-8111
F A X : 0544-22-8112
E-mail : f-kirara@gol.com
駅前交流センター「きらら」 インフォメーション
施設のご利用について(2023.3.13更新)
富士宮駅前交流センターをご利用の際には、次の項目に留意してご使用ください。
・各施設の利用人数は、通常の定員の3分の2を上限とします。ただし、次の場合は2分の1以下でご利用ください。
軽運動、調理活動、長時間の使用に伴う食事が必要な場合
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
・次の活動は利用できません。
マスク非着用での活動(オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ等)
大きな声を出す活動(合唱、カラオケ、詩吟等)
※合唱、カラオケ、詩吟については、別に定める「施設利用について」により使用可。
・対人距離をとり、3つの密(密閉・密集・密接)を避けての利用にご協力ください。
(使用できない具体例:社交ダンス(シャドー練習を除く))
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いを推奨しています。
・水分補給を除き、飲食を伴うご使用はできません。(※具体例:懇親会、卒団式、会食)
※ただし、長時間の使用により必要な昼食や夕食については、事前に事務室にご相談下さい。
その場合、①対人距離を確保 ②正対で対面しない席 ③黙食 でお願いします。
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
※次の事項に該当する場合、7日間は来館を控えてください。
・体調不良があった場合(例:発熱・咳・咽頭痛・味覚障害などの症状)
・ご本人や同居者、身近な方に新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方がいる場合
※新型コロナウイルス感染症の感染者と濃厚接触者でその待機期間(5日)にあたる場合は、来館できません。
皆様のご協力をお願いいたします。
[PDF]: (97KB)
・各施設の利用人数は、通常の定員の3分の2を上限とします。ただし、次の場合は2分の1以下でご利用ください。
軽運動、調理活動、長時間の使用に伴う食事が必要な場合
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
・次の活動は利用できません。
マスク非着用での活動(オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ等)
大きな声を出す活動(合唱、カラオケ、詩吟等)
※合唱、カラオケ、詩吟については、別に定める「施設利用について」により使用可。
・対人距離をとり、3つの密(密閉・密集・密接)を避けての利用にご協力ください。
(使用できない具体例:社交ダンス(シャドー練習を除く))
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いを推奨しています。
・水分補給を除き、飲食を伴うご使用はできません。(※具体例:懇親会、卒団式、会食)
※ただし、長時間の使用により必要な昼食や夕食については、事前に事務室にご相談下さい。
その場合、①対人距離を確保 ②正対で対面しない席 ③黙食 でお願いします。
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
※次の事項に該当する場合、7日間は来館を控えてください。
・体調不良があった場合(例:発熱・咳・咽頭痛・味覚障害などの症状)
・ご本人や同居者、身近な方に新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方がいる場合
※新型コロナウイルス感染症の感染者と濃厚接触者でその待機期間(5日)にあたる場合は、来館できません。
皆様のご協力をお願いいたします。
はじめての ピラティス 〜誰でもできる入門編〜受付4/3
初心者が安心して取り組めるピラティス
日 時 令和5年5月1日~8月28日(月曜日)
9:30~11:30 (14回)
場 所 富士宮駅前交流センターきらら
1階 多目的ホール
定 員 15人
講 師 佐野 千穗さん
受講料 4,000円
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、飲み物(水分補給用)、
タオル
申込み 令和5年4月3日(月)
下記のいずれかの方法でお願い致します。
①ホームページ講座申込みに入力
(0:00~23:59)
②FAX📠 0544-22-8112
(0:00~23:59)
③電話 ※8:45~21:00まで
日 時 令和5年5月1日~8月28日(月曜日)
9:30~11:30 (14回)
場 所 富士宮駅前交流センターきらら
1階 多目的ホール
定 員 15人
講 師 佐野 千穗さん
受講料 4,000円
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、飲み物(水分補給用)、
タオル
申込み 令和5年4月3日(月)
下記のいずれかの方法でお願い致します。
①ホームページ講座申込みに入力
(0:00~23:59)
②FAX📠 0544-22-8112
(0:00~23:59)
③電話 ※8:45~21:00まで

ココロ文字を学ぶ 受付4/6
あなたの心の中にある気持ちを筆文字で
ルールにとらわれる事なく自由に描く
日 時 5/12 ・ 5/19 ・ 5/26 ・6/9 ・ 6/16 ・ 6/23
金曜日 全6回 9:30~11:30
受 付 4月6日(木)
場 所 富士宮駅前交流センターきらら 2階 会議室1
講 師 後藤 一夫さん
(美筆舎 ココロ文字 認定講師)
定 員 14人
受講料 2,400円
教材費 1,800円
下記のいずれかの方法でお願い致します。
①ホームページ講座申込みに入力(0:00~23:59)
②FAX📠 0544-22-8112 (0:00~23:59)
③電話 0544-22-8111 ※8:45~21:00まで
ルールにとらわれる事なく自由に描く
日 時 5/12 ・ 5/19 ・ 5/26 ・6/9 ・ 6/16 ・ 6/23
金曜日 全6回 9:30~11:30
受 付 4月6日(木)
場 所 富士宮駅前交流センターきらら 2階 会議室1
講 師 後藤 一夫さん
(美筆舎 ココロ文字 認定講師)
定 員 14人
受講料 2,400円
教材費 1,800円
下記のいずれかの方法でお願い致します。
①ホームページ講座申込みに入力(0:00~23:59)
②FAX📠 0544-22-8112 (0:00~23:59)
③電話 0544-22-8111 ※8:45~21:00まで

日常生活を豊かにする写真講座 受付4/10
身近にある物を素敵に撮るテクニックを身に着け
何気ない日常を楽しく心豊かにしていきます。
日 時 令和5年5月14日・28日、6月11日・25日、7月9日
(隔週日曜日 全5回)9:30~11:30
場 所 富士宮駅前交流センターきらら 2階 会議室1
講 師 芦澤 直也さん
定 員 10人
受講料 2,000円(400円×5回)
材料費 1,060円
持ち物 筆記用具、デジタルカメラ
申込み 令和5年4月10日(月)
下記のいずれかの方法でお願い致します。
①ホームページ講座申込みに入力(0:00~23:59)
②FAX 0544-22-8112 (0:00~23:59)
③電話 0544-22-8111 ※8:45~21:00まで
何気ない日常を楽しく心豊かにしていきます。
日 時 令和5年5月14日・28日、6月11日・25日、7月9日
(隔週日曜日 全5回)9:30~11:30
場 所 富士宮駅前交流センターきらら 2階 会議室1
講 師 芦澤 直也さん
定 員 10人
受講料 2,000円(400円×5回)
材料費 1,060円
持ち物 筆記用具、デジタルカメラ
申込み 令和5年4月10日(月)
下記のいずれかの方法でお願い致します。
①ホームページ講座申込みに入力(0:00~23:59)
②FAX 0544-22-8112 (0:00~23:59)
③電話 0544-22-8111 ※8:45~21:00まで

はじめてさんのおうちパン 受付4/18
パン作り初心者が一人で作れる基本を伝授!
令和5年5月17日・5月31日・6月14日
(水) 9:30~12:30
講 師 鈴木 知子さん
場 所 富士宮駅前交流センター 2階 調理室
定 員 8人
受講料 1,200円(400円×3回)
材料費 3,000円(3回分)
持ち物 マスク、エプロン、三角巾またはバンダナ、
布巾、タオル、持ち帰り袋
申込み 令和5年4月18日(火)
下記のいずれかの方法でお願い致します。
①ホームページ講座申込みに入力 (0:00~23:59)
②FAX📠 0544-22-8112(0:00~23:59)
③電話 0544-22-8111 ※8:45~21:00まで
令和5年5月17日・5月31日・6月14日
(水) 9:30~12:30
講 師 鈴木 知子さん
場 所 富士宮駅前交流センター 2階 調理室
定 員 8人
受講料 1,200円(400円×3回)
材料費 3,000円(3回分)
持ち物 マスク、エプロン、三角巾またはバンダナ、
布巾、タオル、持ち帰り袋
申込み 令和5年4月18日(火)
下記のいずれかの方法でお願い致します。
①ホームページ講座申込みに入力 (0:00~23:59)
②FAX📠 0544-22-8112(0:00~23:59)
③電話 0544-22-8111 ※8:45~21:00まで

施設のご利用について(2022.7.28更新)
富士宮駅前交流センターをご利用の際には、次の項目に留意してご使用ください。
・各施設の利用人数は、通常の定員の3分の2を上限とします。ただし、次の場合は2分の1以下でご利用ください。
軽運動、調理活動、長時間の使用に伴う食事が必要な場合
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
・次の活動は利用できません。
マスク非着用での活動(オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ等)
大きな声を出す活動(合唱、カラオケ、詩吟等)
※合唱、カラオケ、詩吟については、別に定める「施設利用について」により使用可。
・対人距離をとり、3つの密(密閉・密集・密接)を避けてご利用ください。
(使用できない具体例:社交ダンス(シャドー練習を除く))
・館内では常時マスクの着用をお願いします。(不織布マスクを推奨しています。)
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いをしてください。
・水分補給を除き、飲食を伴うご使用はできません。(※具体例:懇親会、卒団式、会食)
※ただし、長時間の使用により必要な昼食や夕食については、事前に事務室にご相談下さい。
その場合、①対人距離を確保 ②正対で対面しない席 ③黙食 でお願いします。
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
※次の事項に該当する場合、7日間は来館を控えてください。
・体調不良があった場合(例:発熱・咳・咽頭痛・味覚障害などの症状)
・ご本人や同居者、身近な方に新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方がいる場合
※新型コロナウイルス感染症の感染者と濃厚接触者でその待機期間(5日)にあたる場合は、来館できません。
皆様のご協力をお願いいたします。
[PDF]:各施設の現在の定員(R4.6.15〜) (62KB)[添付]:207-2.xlsx (13KB)[PDF]:調理室使用の留意点(R4.6月〜) (100KB)
・各施設の利用人数は、通常の定員の3分の2を上限とします。ただし、次の場合は2分の1以下でご利用ください。
軽運動、調理活動、長時間の使用に伴う食事が必要な場合
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
・次の活動は利用できません。
マスク非着用での活動(オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ等)
大きな声を出す活動(合唱、カラオケ、詩吟等)
※合唱、カラオケ、詩吟については、別に定める「施設利用について」により使用可。
・対人距離をとり、3つの密(密閉・密集・密接)を避けてご利用ください。
(使用できない具体例:社交ダンス(シャドー練習を除く))
・館内では常時マスクの着用をお願いします。(不織布マスクを推奨しています。)
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いをしてください。
・水分補給を除き、飲食を伴うご使用はできません。(※具体例:懇親会、卒団式、会食)
※ただし、長時間の使用により必要な昼食や夕食については、事前に事務室にご相談下さい。
その場合、①対人距離を確保 ②正対で対面しない席 ③黙食 でお願いします。
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
※次の事項に該当する場合、7日間は来館を控えてください。
・体調不良があった場合(例:発熱・咳・咽頭痛・味覚障害などの症状)
・ご本人や同居者、身近な方に新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方がいる場合
※新型コロナウイルス感染症の感染者と濃厚接触者でその待機期間(5日)にあたる場合は、来館できません。
皆様のご協力をお願いいたします。
新たな備品利用料金の設定について(R4.1.7)
令和4年4月1日の利用申請から、新たな備品について利用料金を設定しますのでお知らせいたします。
新たな備品の利用料金は、備品利用料金表でご確認ください。
有料でご利用になる利用者の皆様にはご負担をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※ 従来の有料備品については、金額の変更はありません。
新たな備品の利用料金は、備品利用料金表でご確認ください。
有料でご利用になる利用者の皆様にはご負担をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※ 従来の有料備品については、金額の変更はありません。
施設のご利用について(2022.6.15更新)
富士宮駅前交流センターをご利用の際には、次の項目に留意してご使用ください。
・各施設の利用人数は、通常の定員の3分の2を上限とします。ただし、次の場合は2分の1以下でご利用ください。
軽運動、調理活動、長時間の使用に伴う食事が必要な場合
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
・次の活動は利用できません。
マスク非着用での活動(オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ等)
大きな声を出す活動(合唱、カラオケ、詩吟等)
※合唱、カラオケ、詩吟については、別に定める「施設利用について」により使用可。
・対人距離をとり、3つの密(密閉・密集・密接)を避けてご利用ください。
(使用できない具体例:社交ダンス(シャドー練習を除く))
・館内では常時マスクの着用をお願いします。(不織布マスクを推奨しています。)
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いをしてください。
・水分補給を除き、飲食を伴うご使用はできません。(※具体例:懇親会、卒団式、会食)
※ただし、長時間の使用により必要な昼食や夕食については、事前に事務室にご相談下さい。その場合、①対人距離を確保 ②正対で対面しない席 ③黙食 でお願いします。
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
※以下についてはご来館の自粛をお願いいたします。
・7日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合。
皆様のご協力をお願いいたします。
[PDF]:各施設の現在の定員(R4.6.15〜) (62KB)[添付]:204-2.xlsx (13KB)[PDF]:調理室使用の留意点(R4.6月〜) (100KB)
・各施設の利用人数は、通常の定員の3分の2を上限とします。ただし、次の場合は2分の1以下でご利用ください。
軽運動、調理活動、長時間の使用に伴う食事が必要な場合
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
・次の活動は利用できません。
マスク非着用での活動(オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ等)
大きな声を出す活動(合唱、カラオケ、詩吟等)
※合唱、カラオケ、詩吟については、別に定める「施設利用について」により使用可。
・対人距離をとり、3つの密(密閉・密集・密接)を避けてご利用ください。
(使用できない具体例:社交ダンス(シャドー練習を除く))
・館内では常時マスクの着用をお願いします。(不織布マスクを推奨しています。)
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いをしてください。
・水分補給を除き、飲食を伴うご使用はできません。(※具体例:懇親会、卒団式、会食)
※ただし、長時間の使用により必要な昼食や夕食については、事前に事務室にご相談下さい。その場合、①対人距離を確保 ②正対で対面しない席 ③黙食 でお願いします。
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
※以下についてはご来館の自粛をお願いいたします。
・7日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合。
皆様のご協力をお願いいたします。
施設のご利用について(2022.4.1更新)
交流センターをご利用の際には、次の項目に留意してご使用ください。
・各施設の利用人数は、通常の定員の2分の1が上限です。ただし、軽運動の場合は3分の1以下でご利用ください。
・マスク非着用での活動や大きな声を出す活動での利用はできません。
(マスク非着用での活動例:オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ等)
(大きな声を出す活動例:合唱、カラオケ、詩吟等)
※合唱、カラオケ、詩吟については、別に定める「施設利用について」により利用可。
・対人距離をとり、3つの密(密閉・密集・密接)を避けてご利用ください。
(使用できない具体例:社交ダンス(シャドー練習を除く))
・館内では常時マスクの着用をお願いします。(不織布マスクを推奨しています。)
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いをしてください。
・センター内での飲食はできません。(水分補給を除く。)
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
※以下についてはご来館の自粛をお願いいたします。
・7日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合。
皆様のご協力をお願いいたします。
[PDF]:各施設の定員 (151KB)[添付]:186-2.docx (18KB)
・各施設の利用人数は、通常の定員の2分の1が上限です。ただし、軽運動の場合は3分の1以下でご利用ください。
・マスク非着用での活動や大きな声を出す活動での利用はできません。
(マスク非着用での活動例:オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ等)
(大きな声を出す活動例:合唱、カラオケ、詩吟等)
※合唱、カラオケ、詩吟については、別に定める「施設利用について」により利用可。
・対人距離をとり、3つの密(密閉・密集・密接)を避けてご利用ください。
(使用できない具体例:社交ダンス(シャドー練習を除く))
・館内では常時マスクの着用をお願いします。(不織布マスクを推奨しています。)
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いをしてください。
・センター内での飲食はできません。(水分補給を除く。)
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
※以下についてはご来館の自粛をお願いいたします。
・7日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合。
皆様のご協力をお願いいたします。
施設のご利用について(2021.12.4更新)
当センターをご利用の際には、下記に留意してご使用ください。
・各施設の利用人数は、通常の定員の3分の2が上限です。ただし、次の場合は2分の1以下でご利用ください。
大きな声を出す活動(合唱・カラオケ・詩吟等)、体操、ダンス等身体を動かす活動、調理活動
(合唱・カラオケ・詩吟については、別に定める「施設利用について」による。)
・対人距離をとり、3つの密を避けてご利用ください。
(※利用できない具体例:社交ダンス なお、シャドー練習に限る場合は利用可)
・館内では常時マスクの着用をお願いします。(不織布マスクを推奨しています。)
・マスク非着用での活動や利用はできません。
(※具体例:オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ)
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いをしてください。
・14日以内にご本人または同居者に発熱又はその他風邪の症状があった場合は、ご来館の自粛をお願いします。
・飲食を伴うご利用はできません。(※具体例:懇親会、卒団式、会食)
ただし、長時間の利用により必要な昼食や夕食については、事前に事務室にご相談ください。
その場合、対人距離を確保し、正対で対面しない席で、黙食でお願いします。
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用時の出席者名・住所・連絡先・体温等を記載した名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設の使用日当日であっても施設の使用許可を取り消すことがあります。(この場合の施設利用料は全額返還いたします。)
静岡県新型コロナウイルス警戒レベルの確認はこちらになります。
皆様のご協力をお願いします。
[添付]:173-2.docx (18KB)[添付]:173-3.docx (14KB)
・各施設の利用人数は、通常の定員の3分の2が上限です。ただし、次の場合は2分の1以下でご利用ください。
大きな声を出す活動(合唱・カラオケ・詩吟等)、体操、ダンス等身体を動かす活動、調理活動
(合唱・カラオケ・詩吟については、別に定める「施設利用について」による。)
・対人距離をとり、3つの密を避けてご利用ください。
(※利用できない具体例:社交ダンス なお、シャドー練習に限る場合は利用可)
・館内では常時マスクの着用をお願いします。(不織布マスクを推奨しています。)
・マスク非着用での活動や利用はできません。
(※具体例:オカリナ、スポーツ吹き矢、ハーモニカ)
・入館時の検温や手指の消毒、こまめな手洗いをしてください。
・14日以内にご本人または同居者に発熱又はその他風邪の症状があった場合は、ご来館の自粛をお願いします。
・飲食を伴うご利用はできません。(※具体例:懇親会、卒団式、会食)
ただし、長時間の利用により必要な昼食や夕食については、事前に事務室にご相談ください。
その場合、対人距離を確保し、正対で対面しない席で、黙食でお願いします。
・使用中のこまめな換気をお願いします。
・代表者の方は、利用時の出席者名・住所・連絡先・体温等を記載した名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて名簿を保健所へ提出させていただくこともございます)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
・終了後、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をしてください。
調理室の使用上の留意点はこちらをご確認ください。
各施設の現在の定員はこちらをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設の使用日当日であっても施設の使用許可を取り消すことがあります。(この場合の施設利用料は全額返還いたします。)
静岡県新型コロナウイルス警戒レベルの確認はこちらになります。
皆様のご協力をお願いします。
図書コーナー机の撤去について(2021.8.28更新)
新型コロナウイルス感染症予防対策のひとつとして、
2021.8.28(土)から当面の間、図書コーナーの机を撤去いたします。
そのため図書の閲覧はイス席のみとなりますので、ご来館の際にはご留意ください。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
2021.8.28(土)から当面の間、図書コーナーの机を撤去いたします。
そのため図書の閲覧はイス席のみとなりますので、ご来館の際にはご留意ください。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
業務対応時間の変更について(2021.8.8〜)
まん延防止等重点措置に伴う開館時間の変更により、
下記の業務対応時間を変更させていただきます。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
記
対応期間 ~8/31まで ※社会状況により延期する場合があります
〇受付等の窓口業務… (変更前)午後8時まで ⇒ (変更後)午後7時まで
〇図書貸出業務等… (変更前)午後9時まで ⇒ (変更後)午後7時30分まで
〇印刷サービス… (変更前)午後8時まで ⇒ (変更後)午後7時まで
下記の業務対応時間を変更させていただきます。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
記
対応期間 ~8/31まで ※社会状況により延期する場合があります
〇受付等の窓口業務… (変更前)午後8時まで ⇒ (変更後)午後7時まで
〇図書貸出業務等… (変更前)午後9時まで ⇒ (変更後)午後7時30分まで
〇印刷サービス… (変更前)午後8時まで ⇒ (変更後)午後7時まで
施設のご利用について(2021.8.13更新)
まん延防止等重点措置に伴う開館時間の短縮により8月8日から8月31日の間は午後8時に閉館となります。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、交流センターをご利用の際には、次の項目に留意してご使用ください。
・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空け、「密」を避けてください。
・館内では常時マスクを着用してください。
・入館時の「手指の消毒」や「こまめな手洗い」、「部屋のこまめな換気」をお願いします。
・施設の定員の2分の1以下で、軽運動等は3分の1以下でご利用ください。
・参加者全員の検温をお願いします。
・施設利用後は、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をお願いします。
・センター内での飲食はできません。
(水分補給を除く。)
・大声での発声、歌唱や声援を伴うご利用はできません。
・マスク非着用での活動やご利用はできません。
(※具体例:社交ダンス・スポーツ吹き矢・オカリナ等)
・ご本人または同居者に発熱や風邪などの症状がある場合のご利用はできません。
・代表者の方は、万が一感染が発生した場合に備え利用時の出席者名簿の提出をお願いします。利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
※以下については自粛をお願いいたします。
・14日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合のご来館。
・14日以内にご本人または同居者に静岡県外への往来があった場合のご来館。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設側の判断により使用日当日であっても施設利用許可を取り消す場合があります。(この場合の施設利用料は全額返金いたします。)
皆様のご協力をお願いいたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、交流センターをご利用の際には、次の項目に留意してご使用ください。
・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空け、「密」を避けてください。
・館内では常時マスクを着用してください。
・入館時の「手指の消毒」や「こまめな手洗い」、「部屋のこまめな換気」をお願いします。
・施設の定員の2分の1以下で、軽運動等は3分の1以下でご利用ください。
・参加者全員の検温をお願いします。
・施設利用後は、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をお願いします。
・センター内での飲食はできません。
(水分補給を除く。)
・大声での発声、歌唱や声援を伴うご利用はできません。
・マスク非着用での活動やご利用はできません。
(※具体例:社交ダンス・スポーツ吹き矢・オカリナ等)
・ご本人または同居者に発熱や風邪などの症状がある場合のご利用はできません。
・代表者の方は、万が一感染が発生した場合に備え利用時の出席者名簿の提出をお願いします。利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
※以下については自粛をお願いいたします。
・14日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合のご来館。
・14日以内にご本人または同居者に静岡県外への往来があった場合のご来館。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設側の判断により使用日当日であっても施設利用許可を取り消す場合があります。(この場合の施設利用料は全額返金いたします。)
皆様のご協力をお願いいたします。
施設のご利用について(2021.8.2更新)
交流センターをご利用の際には、次の項目に留意してご使用ください。
・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空け、「密」を避けてください。
・館内では常時マスクを着用してください。
・入館時の「手指の消毒」や「こまめな手洗い」、「部屋のこまめな換気」をお願いします。
・施設の定員の2分の1以下で、軽運動等は3分の1以下でご利用ください。
・参加者全員の検温をお願いします。
・施設利用後は、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をお願いします。
・センター内での飲食はできません。
(水分補給を除く。)
・大声での発声、歌唱や声援を伴うご利用はできません。
・マスク非着用での活動やご利用はできません。
(※具体例:社交ダンス・スポーツ吹き矢・オカリナ等)
・ご本人または同居者に発熱や風邪などの症状がある場合のご利用はできません。
・代表者の方は、万が一感染が発生した場合に備え利用時の出席者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて保健所へ情報提供する場合があります。)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
※以下については自粛をお願いいたします。
・14日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合のご来館。
・14日以内にご本人または同居者に静岡県外への往来があった場合のご来館。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設側の判断により使用日当日であっても施設利用許可を取り消す場合があります。(この場合の施設利用料は全額返金いたします。)
皆様のご協力をお願いいたします。
・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空け、「密」を避けてください。
・館内では常時マスクを着用してください。
・入館時の「手指の消毒」や「こまめな手洗い」、「部屋のこまめな換気」をお願いします。
・施設の定員の2分の1以下で、軽運動等は3分の1以下でご利用ください。
・参加者全員の検温をお願いします。
・施設利用後は、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をお願いします。
・センター内での飲食はできません。
(水分補給を除く。)
・大声での発声、歌唱や声援を伴うご利用はできません。
・マスク非着用での活動やご利用はできません。
(※具体例:社交ダンス・スポーツ吹き矢・オカリナ等)
・ご本人または同居者に発熱や風邪などの症状がある場合のご利用はできません。
・代表者の方は、万が一感染が発生した場合に備え利用時の出席者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて保健所へ情報提供する場合があります。)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
※以下については自粛をお願いいたします。
・14日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合のご来館。
・14日以内にご本人または同居者に静岡県外への往来があった場合のご来館。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設側の判断により使用日当日であっても施設利用許可を取り消す場合があります。(この場合の施設利用料は全額返金いたします。)
皆様のご協力をお願いいたします。
施設のご利用について(2021.1.24更新)
交流センターをご利用の際には、次の項目に留意してご使用ください。
・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空け、「密」を避けてください。
・館内では常時マスクを着用してください。
・入館時の「手指の消毒」や「こまめな手洗い」、「部屋のこまめな換気」をお願いします。
・施設の定員の2分の1以下で、軽運動等は3分の1以下でご利用ください。
・参加者全員の検温をお願いします。
・施設利用後は、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をお願いします。
・センター内での飲食はできません。
(水分補給を除く。)
・大声での発声、歌唱や声援を伴うご利用はできません。
・マスク非着用での活動やご利用はできません。
(※具体例:社交ダンス・スポーツ吹き矢・オカリナ等)
・ご本人または同居者に発熱や風邪などの症状がある場合のご利用はできません。
・代表者の方は、万が一感染が発生した場合に備え利用時の出席者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて保健所へ情報提供する場合があります。)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
※以下については自粛をお願いいたします。
・14日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合のご来館。
・14日以内にご本人または同居者に静岡県外への往来があった場合のご来館。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設側の判断により使用日当日であっても施設利用許可を取り消す場合があります。(この場合の施設利用料は全額返金いたします。)
皆様のご協力をお願いいたします。
[添付]:146-2.xlsx (13KB)
・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空け、「密」を避けてください。
・館内では常時マスクを着用してください。
・入館時の「手指の消毒」や「こまめな手洗い」、「部屋のこまめな換気」をお願いします。
・施設の定員の2分の1以下で、軽運動等は3分の1以下でご利用ください。
・参加者全員の検温をお願いします。
・施設利用後は、使用した机・イス・ドアノブ等の消毒をお願いします。
・センター内での飲食はできません。
(水分補給を除く。)
・大声での発声、歌唱や声援を伴うご利用はできません。
・マスク非着用での活動やご利用はできません。
(※具体例:社交ダンス・スポーツ吹き矢・オカリナ等)
・ご本人または同居者に発熱や風邪などの症状がある場合のご利用はできません。
・代表者の方は、万が一感染が発生した場合に備え利用時の出席者名簿の提出をお願いします。
(必要に応じて保健所へ情報提供する場合があります。)
利用者名簿は、こちらの様式をご利用ください。
※以下については自粛をお願いいたします。
・14日以内にご本人または同居者に発熱や風邪などの症状があった場合のご来館。
・14日以内にご本人または同居者に静岡県外への往来があった場合のご来館。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設側の判断により使用日当日であっても施設利用許可を取り消す場合があります。(この場合の施設利用料は全額返金いたします。)
皆様のご協力をお願いいたします。
貸館業務等について(2020.5.28更新)
このたび5月25日に開催された「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の内容を踏まえ、6月1日から利用制限を一部緩和いたしますのでお知らせします。
なお、今後の感染状況の変化に応じて変更があることをご了承ください。
1 利用方針
感染防止策を講じた上で全室について貸館業務を行う。
2 利用方針決定の背景
(1) 5月22日の県発表の警戒レベルに変更がないため、市の方針は、引き続き『(5月
15日付新型コロナウイルス感染症対策本部長通知)公の施設等と催物(イベント・
会議等)における新型コロナウイルス感染防止方針について(通知)』に従う。
(2) 小中学校の再開に伴い、小中学生を含めた学生の利用を緩和する。
3 感染防止策について
令和2年5月15日版『県有施設における感染防止方針』による。
(1) 部屋別制限について(利用人数等についてのお願い)
ア 会議室・・・定員の2分の1を上限として利用可能とします。
イ 集会室等(軽運動が可能な部屋)・・・定員の2分の1を上限として貸出します
が、軽運動等の場合は3分の1を上限とします。
ウ フリーラウンジ・・・3密を避けるため、机1台に対し椅子1脚で開放します。
なお、長時間の独占利用や椅子の移動は避けてください。
エ 図書コーナー・・・中央図書館に従い、3密を避けるため閲覧用の椅子は減らし
て開放します。なお、長時間の独占利用を避けてください。
(2) 換気について
ア 24時間換気機能を常時使用した上で、窓等は締め切った状態で使用し、30分に
1回休憩時間を設けて5分程度の換気をお願いします。換気の際は、できるだけ
2方向以上の窓や扉を開けてください。
(3) 活動内容に制限について
ア 大声での発声、歌唱や声援がある活動、密接となる活動は基本的に使用不可とし
ます。※具体例:合唱、社交ダンス、カラオケ、詩吟
※令和2年5月15日版『県有施設における感染防止方針』では、「密閉された空間
において」等限定的となっているため、今後段階的に緩和していく予定。
イ 軽運動での使用について
一人当たり4㎡以上確保し、各部屋の換気状態に応じて人数を制限し、定期的な
換気を条件に利用可とします。
(4) 県外の利用者について
県外者の利用は不可とします。
[PDF]:イベント等対応方針 (101KB)[PDF]:感染防止方針 (337KB)[PDF]:使用上の留意点2 (96KB)
なお、今後の感染状況の変化に応じて変更があることをご了承ください。
1 利用方針
感染防止策を講じた上で全室について貸館業務を行う。
2 利用方針決定の背景
(1) 5月22日の県発表の警戒レベルに変更がないため、市の方針は、引き続き『(5月
15日付新型コロナウイルス感染症対策本部長通知)公の施設等と催物(イベント・
会議等)における新型コロナウイルス感染防止方針について(通知)』に従う。
(2) 小中学校の再開に伴い、小中学生を含めた学生の利用を緩和する。
3 感染防止策について
令和2年5月15日版『県有施設における感染防止方針』による。
(1) 部屋別制限について(利用人数等についてのお願い)
ア 会議室・・・定員の2分の1を上限として利用可能とします。
イ 集会室等(軽運動が可能な部屋)・・・定員の2分の1を上限として貸出します
が、軽運動等の場合は3分の1を上限とします。
ウ フリーラウンジ・・・3密を避けるため、机1台に対し椅子1脚で開放します。
なお、長時間の独占利用や椅子の移動は避けてください。
エ 図書コーナー・・・中央図書館に従い、3密を避けるため閲覧用の椅子は減らし
て開放します。なお、長時間の独占利用を避けてください。
(2) 換気について
ア 24時間換気機能を常時使用した上で、窓等は締め切った状態で使用し、30分に
1回休憩時間を設けて5分程度の換気をお願いします。換気の際は、できるだけ
2方向以上の窓や扉を開けてください。
(3) 活動内容に制限について
ア 大声での発声、歌唱や声援がある活動、密接となる活動は基本的に使用不可とし
ます。※具体例:合唱、社交ダンス、カラオケ、詩吟
※令和2年5月15日版『県有施設における感染防止方針』では、「密閉された空間
において」等限定的となっているため、今後段階的に緩和していく予定。
イ 軽運動での使用について
一人当たり4㎡以上確保し、各部屋の換気状態に応じて人数を制限し、定期的な
換気を条件に利用可とします。
(4) 県外の利用者について
県外者の利用は不可とします。
貸館業務等の再開について(2020.5.17更新)
このたび令和2年5月15日付けの富士宮市からの通知により、国の緊急事態宣言が解除されたため、当施設の貸館等について5/19(火)から貸館業務を再開することとなりましたのでお知らせします。(5/18(月・第3月曜日)は休館日です)
なお、5/18~5/31の利用に際しては下記内容を確認及び遵守くださいますようお願い申し上げます。
ただし、今後も感染状況の変化に応じて対応の変更があることを申し伝えます。
記
1 利用方針
令和2年5月18日(月)から下記「注意事項」に十分留意のうえ、貸館の業務を再開
します。
2 注意事項
別紙「公の施設等と催物(イベント・会議等)における新型コロナウイルス感染防止方 針について(通知)」に従い、別紙「使用上の留意点」を遵守のうえご利用ください。
3 使用不可の施設について
「集会室」「多目的ホール」「フリーラウンジ」については5/31(日)まで使用でき
ません。
4 県外からの利用はできません。
5 図書コーナーについては、中央図書館の運用に準じます。
※富士宮市ホームページ「新型コロナウイルスによる施設の対応状況一覧(5月31日まで)にも掲載しています
~5/19(火)~5/31(日)に予約済の利用団体の皆様へ~
・施設利用を希望される団体様 ⇒お手数ですが事前にご一報ください
・施設利用をしない団体様 ⇒利用還付手続きのご案内をいたします
・登録団体の皆様 ⇒貸出施設により対応が異なるため、施設までお問い合わせください
◎その他ご不明な点がございましたら、お手数ですが当施設までお問い合わせください
[PDF]:イベント等対応方針 (101KB)[PDF]:感染防止方針 (337KB)[PDF]:使用上の留意点 (60KB)
なお、5/18~5/31の利用に際しては下記内容を確認及び遵守くださいますようお願い申し上げます。
ただし、今後も感染状況の変化に応じて対応の変更があることを申し伝えます。
記
1 利用方針
令和2年5月18日(月)から下記「注意事項」に十分留意のうえ、貸館の業務を再開
します。
2 注意事項
別紙「公の施設等と催物(イベント・会議等)における新型コロナウイルス感染防止方 針について(通知)」に従い、別紙「使用上の留意点」を遵守のうえご利用ください。
3 使用不可の施設について
「集会室」「多目的ホール」「フリーラウンジ」については5/31(日)まで使用でき
ません。
4 県外からの利用はできません。
5 図書コーナーについては、中央図書館の運用に準じます。
※富士宮市ホームページ「新型コロナウイルスによる施設の対応状況一覧(5月31日まで)にも掲載しています
~5/19(火)~5/31(日)に予約済の利用団体の皆様へ~
・施設利用を希望される団体様 ⇒お手数ですが事前にご一報ください
・施設利用をしない団体様 ⇒利用還付手続きのご案内をいたします
・登録団体の皆様 ⇒貸出施設により対応が異なるため、施設までお問い合わせください
◎その他ご不明な点がございましたら、お手数ですが当施設までお問い合わせください
新型コロナウィルスの感染拡大の防止について(お願い)
利用団体の皆様へ
感染拡大の防止の観点から、この時期の活動等を改めてご検討いただくとともに、
ご利用に当たっては、感染防止対策を講じた上での実施をお願いいたします。
感染防止対策:マスクの着用、アルコール消毒や手洗いの徹底など
感染拡大の防止の観点から、この時期の活動等を改めてご検討いただくとともに、
ご利用に当たっては、感染防止対策を講じた上での実施をお願いいたします。
感染防止対策:マスクの着用、アルコール消毒や手洗いの徹底など
富士宮駅前交流センター駐車場の駐車料金のお知らせ
富士宮駅前交流センター駐車場では、平成30年7月1日から新たな料金体系をスタートします。
入庫から24時間以内の利用の場合には最大1,000円となります。
長時間利用の皆様にはお得な料金となりますので、是非ご利用ください。
※従来の「午前9時から午後9時までは30分ごとに100円、午後9時から翌日の午前9時までは1時間ごとに100円」は変更ございません。
入庫から24時間以内の利用の場合には最大1,000円となります。
長時間利用の皆様にはお得な料金となりますので、是非ご利用ください。
※従来の「午前9時から午後9時までは30分ごとに100円、午後9時から翌日の午前9時までは1時間ごとに100円」は変更ございません。